運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そして、もう御承知の方も多いと思いますけれども、昭和三十二年に第四次の地方制度調査会が、全国を七ないし九ブロックに分けまして、地方、これがいわゆる今で言えば道州というものに相当するわけですが、そういうものを置きまして、その長は地方議会の同意を得て国の内閣総理大臣が任命するという地方制案を論議いたしました。

松本英昭

2006-12-06 第165回国会 参議院 総務委員会 第8号

その他、例えば平成の大合併昭和の大合併、あるいは現在における破綻再生法論地方財政再建措置法、あるいは地方制案と道州制というような形で同じような項目が繰り返し起きているということでございますので、この戦後改革を振り返るということは第三の改革を見る上でも非常に有用なのではないかと思われるわけであります。  

金井利之

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

昭和三十一年に地方制度調査会地方制というのを出しました。そのときには知事は任命制なんです。数千万の地方団体ができて、そしてその長が直接公選、で、国の方は議院内閣制度だと。そういうので本当に日本の国の行政ができるのか、そこ辺りはやっぱり相当真剣に考えなければいけないことであると思います。  ちょっと飛ばしまして、国民生活の安全と安心について質問をしておきたいと思います。  

木村仁

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

道州制導入の具体的な論議というのは、五七年の第四次地方制度調査会での「地方」制導入答申されるまで行われなかったのであります。しかも、この「地方」制答申というのは、新たに設けられる「地方」という広域単位の長が公選制ではなくて総理大臣による任命制であるということで、世論の強い反発を受け、実現することなく終わったのであります。  

天川晃

1995-11-08 第134回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第2号

政府委員松本英昭君) 委員指摘のように、道州制というのは構想としては戦前からの大変長い歴史のある話でございまして、一時は地方制度調査会としても地方制案というようなものを出したことがあるわけでございます。道州制といいましても、そういういろんな沿革がございますし、その構想中身も区々でございまして、さまざまな論議が従来からなされてまいっております。

松本英昭

1991-09-27 第121回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

これは当然附帯して考えていただかなければならないものと思うわけでございますが、今言いましたような地方分権の形態でございます地方庁、地方制、自治州、連邦制と逐次その自治権が大きく地方に譲られていっているわけでございまして、この辺になりますと西ドイツとかアメリカのような連邦制に近いものを考えております。  それではもう少し続けさせていただきます。一番地方分権の進んだ姿で西ドイツ

天野光三

1981-11-12 第95回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

砂子田政府委員 お話のとおり、昭和三十二年の答申のときに地方制答申がございました。中身は半官治的のような答申でございまして、お話のように中で大変論議が沸騰したことを私も覚えております。その後、おっしゃいますように府県合併の問題あるいは連合の問題、そういうのが次々といろいろ打ち出されてまいりました。

砂子田隆

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

ただ、実はこの問題、前にも地方制度調査会議論されたことがございまして、御案内と思いますが、地方制の問題でありますとか道州制の議論とかいうことが大変議論されました。いま財界の方で提唱されておる道州制というものの中身と私たち議論した道州制の中身というのは、実は違っておると私は思っております。  

砂子田隆

1974-05-14 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

○林(忠)政府委員 佐藤先生指摘のそれは、第四次の地方制度調査会答申、いわゆる地方制答申したときの答申であると存じます。それはたしか昭和三十一年か二年か、三十年代の非常に早いころでございまして……(「三十二年」と呼ぶ者あり)おそれ入りました。言ってみれば、占領行政がやっと終わって、わが国が独自性を取り戻したという時期でございます。

林忠雄

1972-06-12 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

それは一つは、地方制案という、いわゆる道州制といわれたものでございますが、府県にかわりまして地方制というものをつくったらどうであろうかという御答申、これは第四次の調査会でございます。これは今日まで、諸般の情勢から、実現をみておりません。それから府県合併に関する答申、それから地方公共団体連合に関する答申、この二つにつきましてはこの国会法案を提出いたしました。

皆川迪夫

1970-03-06 第63回国会 衆議院 予算委員会 第11号

この道州制については、大臣も十分御承知のとおり、昭和三十二年の第四次地方制度調査会答申がございます、当時は地方制という名前を使っていたようでございますけれども。これがせっかく地方制度調査会としては結論を出しながら、実際上政治の世界からは消えていったという歴史がございます。それからもう十三年もたっておるわけであります。

岡沢完治

1969-07-08 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

制度、機構を改正して、中央が新県の行政に力をかしてやることであり、やがては府県合併地方制、道州制への道を開くことは必至であります。  第六点は、政府にこの法案を成立せしめる積極的な統一的な意図が全くないことであります。建設大臣は、圏域開発に努力し、合併問題は関知しないと言い、総理大臣も、成立は望むが、特定府県合併具体性緊急性を持っているとは思わないと言っております。

松澤兼人

1969-07-08 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

道州制、地方制と言いますか、道州制を出された。昭和三十何年ですかに出された。これも一つのあらわれだと思います。イギリスでも、日本の道州制が答申されたとき、学者の間では日本の道州制を論議しておりますよ。そういうことから見ると、私はここではっきりしておかなければ問題を起こすと思うのですよ。

山本伊三郎

1969-07-03 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

政府委員長野士郎君) この前も申し上げましたが、この地方制答申はまあその当時のいろんな背景から出てきたのでございますけれども、これにつきましては、この答申自体が、まあ地方制度調査会の中でも非常な異論がありまして、いわゆる二、三府県合併案というものがその当時からいわれておったわけでございます。

長野士郎

1969-06-10 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

政府委員長野士郎君) この府県の関係の制度につきまして、地方制度調査会答申で、いままで答申実現されていないというようなものの一番大きなものは、たしか三十二年でございましたか、例の地方制答申がございましたけれども、この答申実現されておりません。それはそのときにはかなり有力な少数意見がございました。

長野士郎

1969-02-28 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

○山本(弥)委員 いずれ法案の審議の際にまたいろいろお尋ねをいたしたいと思いますが、地方制あるいは道州制が答申から消えた以後、府県合併問題は府県市町村事務配分といいますか、国の事務配分あるいは財源の配分ということにも関連いたしまして府県合併という問題が出ておるわけでございますが、いろいろ私は、社会情勢あるいは経済情勢の変化があるにいたしましても、その基本的な、国と府県市町村事務配分をし、そしてこれに

山本弥之助

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

もう一つは、府県合併というときに、前の地方制度調査会のときにもあったわけですが、あのときは、俗に言う道州制、地方制という制度のほうが多数意見で、府県合併というものが小数意見で付議されてきたわけであります。こういう場合に将来憲法の問題が起こってくるわけでありますが、憲法は一番末端行政である市町村自治というものを主にしておるのだというお考えで、憲法上疑義がないかどうか。  

玉置一徳

1968-05-21 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

それからその次に、地方制度調査会におきまして、ちょうど地方制議論になりました調査会において、昭和三十二年でございますが、三、四府県合併ということを主張されましたいわゆる少数意見と申しますか、そういう意見のときのお考えによりますと、いろいろな案がつくられておりますけれども、大体全国を十五県あるいは十六県ないしは十七県程度に分割されるというのが、その当時のいわゆる府県合併全国的にやって再編成をするというころの

長野士郎

1968-05-21 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

局長はそういう御答弁をするけれども、大体この法律は昭和三十二年ですか、第四次地方制度調査会地方制答申し、そのときに少数意見もありまして、それが国会で粉砕されたわけだ。そのあとでもって、その少数意見を骨子とするようなアイデアでもって提案されてきたわけです。ですから、形は確かに府県合併のような民主的な装いをいたしておりますけれども、その実はアイデアは何もないわけですね。

依田圭五